夜行高速予備車両

1998年春、2006年5月
西日本鉄道 夜行高速予備車両(旧「加賀号」専用車両)


写真の車両は、かつて名古屋〜北九州・大牟田・荒尾線「げんかい号」や金沢〜
福岡線「加賀号」、大阪〜福岡線「ムーンライト号」で活躍していた車両であるが、
夜行高速用車両の新規導入に伴い、通常運用から離脱の上、博多自動車営業所
から福岡高速自動車営業所へ転属された。
現在は九州内長距離路線に使用される他、繁忙期には本州方面の夜行路線の続
行便として使用される事もある。

※1枚目、2枚目:金沢〜福岡線「加賀号」専用車時代の写真。
※3枚目:大阪〜福岡線「ムーンライト号」専用車時代の写真。
2005年8月
西日本鉄道 夜行高速予備車両

写真の車両は、繁忙期に大阪〜北九州・福岡線「ムーンライト号」で活躍する夜行
高速予備車両。
通常期に使用される車両が東京線「はかた号」や名古屋線「どんたく号」に優先使
用される事から、繁忙期には福岡高速営業所や北九州高速営業所に所属する車
両が貸し出される。
2008年12月
西日本鉄道 夜行高速予備車両
写真の車両は、かつて大阪〜福岡線「ムーンライト号」で活躍していた車両である
が、夜行高速用車両の新規導入に伴い、通常運用から離脱の上、博多自動車営
業所から福岡高速自動車営業所へ転属された。現在は福岡〜延岡線「ごかせ号」
に使用される他、繁忙期には本州方面の夜行路線の続行便として使用される事も
ある。
2003年7月
西日本鉄道 夜行高速予備車両
写真の車両は、かつて鳥取〜福岡線「大山号」等で活躍していた車両であるが、路
線撤退に伴い、通常運用から離脱。
現在は主に九州島内の長距離路線(宮崎、鹿児島等)の続行便に使用される他、
繁忙期には本州方面の夜行路線の続行便として使用される事もある。
2005年7月
西日本鉄道 夜行高速予備車両
写真の車両はかつて東京新宿〜福岡間を結ぶ日本最長夜行高速バス「はかた
号」の専用車として活躍していたが、2006年夏に車体更新を受け、一時期京都〜
福岡線「きょうと号」の専用車として活躍していた。
現在は福岡高速営業所へ転属され、各方面の続行便等で活躍している。
2008年12月
西日本鉄道 夜行高速続行用車両


写真の車両は主に九州島内長距離路線に使用される日産ディーゼルスペースア
ロー(PKG−RA274RBN、西工C−T)。
車内は偏心3列シート29人乗りの後部トイレ付き昼行高速仕様であるが、運転席
と客席を仕切るカーテンレールが設置されている他、乗務員仮眠スペースや連絡
インターホンも設置されている等、夜行高速路線の続行便使用にも対応出来る様
になっている。
2008年夏の繁忙期から大阪線「ムーンライト号」の続行便として運用され始め、
以後繁忙期を中心に同路線の続行便(2号車、3号車)の運用に充てられている。
今後は大阪線のみならず、京都や岡山等の路線でも活躍する機会が増える事が
予想される。

※写真の1枚目と2枚目は、福岡〜鹿児島線「桜島号」運用時に撮影したもので
す。
2009年8月
西日本鉄道 夜行高速路線臨時車両
写真の車両は主に九州島内長距離路線に使用される日産ディーゼルスペースア
ロー(PKG−RA274RBN、西工C−T)。
車内は4列シート36人乗りの後部トイレ付き昼行高速仕様であるが、運転席と客
席を仕切るカーテンレールが設置されている他、乗務員仮眠スペースや連絡インタ
ーホンも設置されている等、夜行高速路線の続行便使用にも対応出来る様になっ
ている。
2009年夏の繁忙期から鹿児島線「桜島号」の臨時車両として運用され始め、以
後繁忙期を中心に同路線の夜行便(1号車、2号車)の運用に充てられている。

※写真は福岡〜鹿児島線「桜島号」夜行便運用時に撮影したものです。


トップへ
トップへ
戻る
戻る